
外出先で予備電源として使用している方が多いモバイルバッテリーですが、誤った使い方や経年劣化によって発火することがあります。
近年、モバイルバッテリーの発火事故をSNSやニュースで見たりして、モバイルバッテリーの安全面に不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
便利で多くの人が日常的に使用しているモバイルバッテリーがなぜ発火するのか。原因を知って、モバイルバッテリーの安全な使い方や処分方法について紹介します。
発火の原因は?

発火の原因となっているのは、モバイルバッテリーに内蔵されている「リチウムイオン電池」です。ほとんどのモバイルバッテリーにリチウムイオン電池が採用されていて、繰り返し充電して使えるだけでなく、エネルギー密度に優れている上に軽くコンパクトな大きさで大容量の電力を蓄えることができるため、スマホやノートパソコン・タブレットなどに使われています。
しかし、リチウムイオン電池の内部構造は非常にデリケートで、衝撃や熱に弱いという特徴があります。さらに、使い続けると劣化が進み、「電解質の酸化」によってガスが発生し、それが大量に溜まると電池が膨張します。充電中など通電状態で大きな衝撃を受けると、ガスに引火して発火する可能性があります。
また、安価なモバイルバッテリーでは、スマホへの充電中に本体が発熱しても安全装置が正しく作動せず温度制御ができない場合があります。その結果、内部温度が上昇して発火リスクが高まります。品質の低い製品は、このような事故につながるケースが少なくありません。
リチウムイオン電池はデリケートで、衝撃や熱に弱い性質があります。また、劣化によって膨張した本体や、安価な製品は発火事故につながりやすい点も理解しておきましょう。
これらを踏まえた上で、具体的にモバイルバッテリーをどのように使えば良いか。次に、安全な使い方について紹介します。
強い衝撃を与えないよう丁寧に使う

モバイルバッテリーを落下させたり、お尻のポケットに入れたまま座って圧をかけたりしないよう注意が必要です。衝撃を与えたからといって必ず発火・爆発するわけではありませんが、万が一強い衝撃を与えた場合は使用を一旦中止してください。買い替えが可能であれば、あとで紹介するPSEマーク付きで信頼性の高いメーカーの製品に替えると良いでしょう。
発熱対策を万全にして使う

モバイルバッテリーが熱を持つと劣化の原因になるため、熱対策はできる限り万全にしておきましょう。ポケットやカバンの中など、ほぼ密閉された状態で本体を入れて使用すると熱がこもって劣化が進みます。
また、使用していないときでも夏の車内など高温になる場所に本体を放置すると、劣化を早めるだけでなく熱がこもって発火の恐れがあるため非常に危険です。高温環境での放置は絶対に避けてください。
スマートフォンの使用中にバッテリー残量が減って慌ててモバイルバッテリーに接続し、そのまま使い続けるケースもあるでしょう。しかし、使用中の端末は少なからず発熱し、充電時にも熱が発生します。つまり、通常使用時よりもさらに高温になるわけです。
バッテリーにとって熱は大敵なので、充電中の操作はできるだけ避けましょう。緊急時に残量が少ない場合を除き、基本的に充電中はスマホ端末を触らないことをおすすめします。
PSEマーク付きで信頼性が高いメーカーのモバイルバッテリーを使う

以前はスマホを2回分充電できたのに1回分しか充電できなくなるなど、充電可能な容量が明らかに減ってきたら、リチウムイオン電池の劣化が進行している可能性があります。
一般的にリチウムイオン電池の寿命は2年程度と言われており、使用頻度にもよりますが、ほぼ毎日使うのであれば2年程度でPSEマーク付きの信頼できるメーカー製モバイルバッテリーに買い替えると安心です。
買い替え前の劣化したモバイルバッテリーはできるだけ早く処分する
膨張や変形・劣化が見られるモバイルバッテリーは、すぐに使用を中止してください。安全な場所に保管し、所定の手続きに従って処分しましょう(生ごみや不燃ごみに混ぜて捨てないよう、くれぐれもご注意ください)。
まず、自治体のホームページなどでモバイルバッテリー(リチウムイオン電池)の分別方法やゴミ出し手順を確認しましょう。
次に、家電量販店などにリチウムイオン電池リサイクル団体「JBRC(一般社団法人日本リユース・リサイクル回収事業者組合)」の黄色い回収ボックスが設置されているかチェックしてください。
※回収対象外のメーカーもあるため、事前にJBRCの公式サイトでご自身の製品が回収対象かどうか確認する必要があります。
ただ、自治体のホームページを調べても捨て方が分からない場合や、そもそも回収を行っていない自治体もあるため、事前確認が必須です。
また、家電量販店の回収ボックスで引き取ってもらえない場合もあります。その際は、専門業者に有料で回収を依頼するケースがあることを想定しておきましょう。
以上の事情から、処分に時間がかかるケースがあります。処分完了までの間は、安全に保管しておくことが重要です。 発火を防ぐため、鍋など頑丈な金属容器に入れて蓋をしっかり閉めておくとよいでしょう。
万が一、発煙や発火が発生した場合は、まず周囲の安全を確保してください。そのうえで、大量の水や消火器などで速やかに消火を行いましょう。
まとめ
モバイルバッテリーに採用されているリチウムイオン電池はデリケートで、使い方によってはどの製品でも発火のリスクがあります。PSEマーク付きの信頼できるメーカー製を選び、丁寧に扱うことでそのリスクを大幅に低減できます。
充電可能容量が減少したり、バッテリーが膨張したりするなど劣化を感じたら、なるべく早く買い替えて、安心してモバイル機器を使い続けましょう。
関連リンク
正しく知ろう! モバイルバッテリーの安全な使い方。(バッファロー)
発火・発熱など、モバイルバッテリーのトラブルの原因と対策を紹介(エレコム)
モバイルバッテリーをより安全に使うには? アンカー・ジャパンに発火の原因や予防法を聞いた(アプリオ)
リチウムイオン電池 相次ぐ発火事故 モバイルバッテリーなどの捨て方 使い方 買い方の注意点は?(NHK)